大盛況! 6冠馬・オルフェーブル 年間10億円 (1発600万円!)の種牡馬生活!
競馬界最高峰のレースであるダービーは、どういう目的で開催されるのか? それについては、明確な理由付けがなされている。
「将来の優秀な種牡馬、繁殖牝馬を選定するため」 したがって種牡馬になれないセン馬(去勢された牡馬)は、ダービーに出走することはできない。
こういった競馬界の基本的な構造から考えれば、現役時代にレースで稼ぐ賞金よりも、種牡馬入りしてから動く金額の方がはるかに大きいのも、
ある意味自然なことなのかもしれない。
「実際、日本でも欧米でも、競走馬として超一流の成績を収めた牡馬は、まだまだ一線級での活躍が十分に可能だと思えたとしても、
3~5歳といった早い年齢で現役を退き、種牡馬入りするケースが圧倒的です」(スポーツ紙競馬担当記者)
昨年暮れ、ラストランとなった有馬記念を8馬身差の圧勝で制し、競走馬として有終の美を飾ったオルフェーヴルも、
今春から種牡馬となり“第二の馬生”を歩み出す。
3歳時に皐月賞、ダービー、菊花賞のクラシック三冠レースと有馬記念に優勝、古馬になってからも宝塚記念、
2度目の有馬記念と、GI競走を六つ制したオルフェーヴルが、およそ3年4カ月の競走生活の間に稼いだ賞金は、
2年連続2着した凱旋門賞などフランスに遠征して得た分も含めて、14億7000万円強。
一方、種牡馬となったオルフェーヴルの初年度の種付け料は、受胎確認の条件付きで“一発”600万円。
仮にディープインパクトの初年度と同じように200頭以上の繁殖牝馬に種付けし、そのうち8割程度に受胎が確認されれば、
このシーズンだけで10億円近い種付け料を稼ぎ出す計算になる。
受胎率などに問題がなく、来シーズンも今年同様の種付け料が設定されるとしたら、
オルフェーヴルはわずか2シーズンで競走馬時代の獲得賞金を上回る金額を種牡馬として稼ぐことになるのだ。
「もちろん、早逝してしまったり、何らかの理由で授精能力を喪失してしまったりする危険性もありますが、
20歳前後まで第一線の種牡馬として活躍することは十分に可能。現在6歳と若いオルフェーヴルだけに、
今後10数年に及ぶその経済的価値は、まさに莫大なものとなります」(同・記者)
http://wjn.jp/article/detail/1257857/
>>2
人工授精は認められていません
スーパースターホースとして大活躍した競走馬が種牡馬となる場合、シンジケートが組まれるのが一般的だ。
例えば、オルフェーヴルより6歳上の三冠馬であるディープインパクトが種牡馬入りする際には《8500万円×60株》の総額51億円でシンジケートが設立された。
シンジケートの会員になれば、ディープインパクトが種牡馬である限り、毎年の種付け権利が保証される。
また、会員以外の生産者がディープインパクトの種付けをすることも可能となる。
「ディープに限らず、将来性豊かな種牡馬のシンジケート会員になることのメリットは大きい」と、馬産地の関係者は語る。
「高額での売買が期待される産駒を毎年生産することができるし、場合によっては、その株を高値で他人に売ることもできる。
さらに会員以外がその種牡馬を種付けすること(=「余勢(よせい)」と呼ぶ)によって派生した利益も、株の所有者たちに分配される。
ただし、当然その種牡馬に掛かる費用も株数に応じて負担しなければならないし、
シンジケート会員となった種牡馬が早逝したり、まったく産駒が走らずに株が暴落したりといったリスクもある。
それでも種牡馬関連の損得勘定はプラスとなることが多い」
だからこそ、数億、数十億の大金が動く“種牡馬ビジネス”も成立するわけだ。
ちなみにオルフェーヴルは、現代では少数派ともいえるシンジケートが組まれていない種牡馬となっている。
オルフェーヴルは社台コーポレーション追分ファームで生産され、(有)サンデーレーシングの所有馬として競走馬時代を過ごした。
生産者、馬主ともに“日本競馬界のガリバー”と称される社台ファームグループの一員だ。
そして、種牡馬として供用されるのも、やはり社台ファームグループに属し、ノーザンテースト、サンデーサイレンス、
現役のキングカメハメハ、前述のディープインパクトなど、歴代のリーディングサイアーたちが繋養されている日本最高のスタリオン(種牡馬専門の牧場)、
社台スタリオンステーションである。
そんな経歴もあり、種牡馬オルフェーヴルは、社台ファームグループが単独で所有する形となった。
「シンジケートがない分、オルフェーヴルは地力で種付けする繁殖牝馬を確保しなければならなかったのだが、
圧倒的な勝ちっぷりを示した有馬記念の翌日には、予定されていた種付け頭数が瞬く間に予約で満杯となったそうだ」(同・関係者)
オルフェーヴルと種付けする予定となっている繁殖牝馬には、社台ファームグループが誇る優秀な牝馬も含まれているが、
他の生産牧場からの種付け申し込みも相当な数に達したという。いまだ一頭も産駒が誕生していない上に、
現役では単独4位となる高額種付け料が設定されているオルフェーヴルを交配相手に選ぶことは、生産牧場にとって決してリスクが低いわけではないが、
生産地における種牡馬オルフェーヴル人気は早くも大盛況なのだ。
その理由としては、オルフェーヴルの種牡馬としての能力を高く買っている生産者が、とても多いということが挙げられる。
ある競馬関係者は、「名馬が数多く登場してきた近年の日本競馬界においても、ディープインパクトとオルフェーヴルの競走能力は、間違いなく傑出している」と語っていた。
ディープインパクトが種牡馬として、これだけの大成功を収めているのだから、能力的に引けを取らないオルフェーヴルにも同等の成果が期待できると考える生産者は多いようだ。
未来の大種牡馬への先行投資的な意味合いも込めて、自身の牧場にいる最高級の繁殖牝馬を付けるのは、
最強馬を作りたいと強く願う生産者にとって、非常にまっとうな方法論でもある。
まったく、ロマンも夢もない最近の競馬
一昔前なら1500万だろ
たぶん受胎確認で金払うように出来てるはずだから、種無しとかは大丈夫だろう
(´・ω・`)
引退レースは、オルフェーヴル強すぎワロタ。
面白い馬、面白い名馬やったな。
SSの孫だと人間で言うと従姉妹だから交配可能なんだぜ
ジェンティルドンナとの仔が見たい
>>41
ご存知でしょうが、母父メジロマックイーンです。
重賞1番数勝ってるのはフジキセキ
その次がステイゴールド、ディープインパクト
でかいレース勝ってるって点じゃステイゴールド
賞金稼ぎまくってるのはディープ
なるほど
ディープも成功してるのか
フジは引退させた人は見る目があったんだな
ステは母の血が良血だったのか
キングカメハメハ 700万
オルフェーヴル 600万
ロードカナロア 500万
ダイワメジャー
ハーツクライ
ノヴェリスト 400万
ハービンシャー 350万
マンハッタンカフェ
ヴィクトワールピサ 300万
クロフネ
ワークフォース
シンボリクリスエス 250万
ルーラーシップ
ゴールドアリュール 200万
ゼンノロブロイ
タートルボウル
ネオユニヴァース
エイシンフラッシュ 150万
ドリームジャーニー
キンシャサノキセキ 120万
ダノンシャンティ
ディープブリランテ
タニノギムレット 80万
ファルブラヴ
フレンチデピュティ
メイショウサムソン
ヴァーミリアン 60万
スマートファルコン
カジノドライブ 50万
カンパニー
キャプテントゥーレ
ジャンポケってダメだったの?
超良血って騒がれてたけど
ダメってことはない。GI馬も何頭も出してるし種牡馬成績も去年は13位でまずまず。
>>48は社台スタリオンの一覧だからジャンポケは入ってない。ジャンポケは今はブリーダーズSSで種付け料150万。
毎年のようにハービンジャーやノヴェリストみたいな大物種牡馬導入したりそっちもそっちでやってるけど、
結局JRAでサンデーの血に勝つのは至難の業ってジレンマだね。
まあ、でも去年のルーラーシップにロードカナロアとエイシンフラッシュも加わったし、選択肢は広がってる。
今年滑り込んだ奴はかなり得したろう
ただし産駒がダメならバブル崩壊かw
社台としてはやっちまったって感じだな
かつてのアグネスタキオン1200万とかに比べると破格の安さ
競走成績に騙されちゃダメ
それでアメリカで不人気だったサンデー
結果はこれ
引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393134394/ 【話題】 大盛況! 6冠馬・オルフェーブル 年間10億円 (1発600万円!)・・・種牡馬 “大バクチ狂走曲”