キース・ジャレット、聴衆のせきや掛け声でコンサートを断続的に中断
http://www.asahi.com/articles/ASG540V7RG53PTFC00P.html
来日中の米国の世界的なジャズ・ピアニストのキース・ジャレットさんが、
3日夜の大阪市北区のフェスティバルホールであったソロコンサートで、
演奏を数回にわたり断続的に中断してステージから退場した。
聴衆数十人が未明まで会場に残り抗議する一幕もあった。
フェスティバルホールによると、客席2700席がほぼ埋まり、
午後7時から開演。ライブ録音も兼ねていたが、
ジャレットさんは演奏中の聴衆のせきやかけ声に「集中力を欠いた」と話しているという。
演奏は中断をはさみながらも終演予定の午後9時過ぎまで続けられたという。
主催したフェスティバルホールとキョードー関西は
「コンサートを楽しみにしていたお客様に深くおわび申し上げます」としている。
かけ声って何よ?
キースジャレットは昔からすごく神経質。ファンなら有名な話。以上終了。
もともとこういう人だとわかってたはずだぞ
http://blog.livedoor.jp/ranamoneud/archives/65291725.html
>>12
ピアノソロのコンサートで手拍子は最悪過ぎる。
でも、そういうファン層を持ってしまった本人の作風や芸歴の問題。
よっジャレット屋!とかそういうのか?
8(・ω・)8 とにかく両者が険悪で悪い空気をつくってしまったんだろうね
キースって演奏中、ピアノ弾きながらのべつうなり声を上げているんだよな
ライブでは聞こえないのかもしれないが、DVDにはバッチリ入ってる
それに耐えられなくて、見るのをやめたよ
要するに「お互い様」ってこった
あの変な唸り声で、だいぶ損してるよなw
更には静寂の中での呼吸音まで気になり出すからな
アクセルローズは返金に応じたから紳士だった
難しいソロが終わった後に賛辞を込めた掛け声をかけるのは、
ジャズコンサートでは当たり前の慣習なんだけどな。イェーイとかブラボーとか
歌舞伎で屋号を叫ぶようなもん
キースジャレットはジャズっつーかクラシックに近い。
飲み屋で聞くやつって感じがしない。
細かすぎるんだろう。
あーそうなんだ、俺ジャズは詳しくないから知らなかった
クラシックでは演奏後、日本人の拍手やブラボーのタイミングが早過ぎるとは思う、余韻も何もありゃしねぇ
早くしないと「ここが終わりだと知っている自慢」にならないからなw
>>81
ソロが終わったタイミングで拍手するのが粋(ジャズを知ってる)
みたいな感じになってるな。
最近は、学校の吹奏楽部なんかでもそれが風習になってしまった。
ソロで吹く部分、全然吹けてなくても、拍手が起きるのは気持ち悪い。
地元よりも素晴らしい演奏をすることもまれでないというのに
ライブで突発的な雑音が入るのは当たり前だろうに
それコミでのライブ盤だと思うがなぁ
イヤならスタジオ録り一本でいけば?
まともにアルバム買ってくれるのは日本ぐらいなんだけどな
hoo!とかhaaa!!とか歓声上がるけどあんな感じかな?
LIVE録音ってそんなのがいいのにな
静かなLIVE版って意味あるんかいな…
坂本龍一、客席の騒動を音楽の力で静める マドリード
http://read2ch.net/news/1321426296/
> 1曲目から、センシティブなサカモトワールドが展開されます。
> 殆ど聞こえるか、聞こえないか、と言う程に繊細な音を駆使して展開していく曲の最中、突然鳴り響く連写のシャッター音。
> その音から、プレス関係のカメラマンだと言う事はすぐに想像がつきました。ちょっと、音デカイよ。
> 消音装置着けなきゃだめでしょ?と、私でも思う程の音量。それでも、舞台上のサカモト氏、演奏を続けます。
>
> そしてまた、途切れない連写のシャッター音。
> サカモト氏、舞台上から音のする方向に向かって、人差し指を口にあてる仕草。
> やはり演奏していても気になるのでしょう。それを見たお客さんが、「シーッ、シーッ」の大合唱。一旦は鳴り止んだシャッター音が、3度目に聞こえた時、
> サカモト氏、再度人差し指を前に出して、左右に振る仕草。客席に再び「シーッ、シーッ」が鳴り響き、今度はその静止する人々の大合唱に、
> 音楽がかき消され、会場に緊張感が走ります。
>
> そんな中、なんとか曲が終わった瞬間のことでした。わき起こる拍手と共に誰かが「邪魔するんじゃねー!出て行けこの糞やろう!」罵声を浴びせるや否や、
> 1階から3階までの人がほぼ全員立ち上がって、カメラマンに向けて罵詈雑言の嵐。舞台上のサカモト氏も、この展開には苦笑い。
> 汚い言葉のオンパレードで、人々の勢いが止まりません。カメラマンらしき人の「俺だって仕事でやってんだ!」という応戦があったのもの、
> 熱くなった人々に取り囲まれ、辺りは騒然としていました。
>
> その時です。舞台からサカモト氏のピアノが鳴り響きました。その瞬間、猛獣の森のような状態だった会場が、一瞬水を打った様に静かになり、
> やがてわき起こる拍手と、サカモト氏への歓声。これぞ一流のアーティストだ、という姿を見せつけられた瞬間でした。
http://oguramariko.blogspot.com/2011/11/blog-post_15.html
坂本龍一トリオマドリード公演アーカイブ 騒動は開始20分過ぎから。
Ryuichi Sakamoto Trio Madrid 15/11/2011
http://www.ustream.tv/recorded/18540393
おもろいな
俺も外国で坂本教授のコンサートに付き合いで行ったことがある(べつに教授に興味は無い)
異様な雰囲気はあったわ
ドラッグクイーンとタキシードの老夫婦が仲良く談笑してたりw
海外ではあの人、教祖と信者みたいなカリスマ性があるのは間違いないよ
それをわかって観にいくべきタイプのスーパーピアニストなのだから
観客が悪い
キースジャレットの有名なやつ
https://www.youtube.com/watch?v=HPqK1JJOFxw&feature=youtube_gdata_player
人間じゃない。