ヤマト運輸、法人顧客に対して一斉に運賃の引き上げを要請
ヤマト運輸は法人顧客に対して一斉に運賃の引き上げを要請する。
インターネット通販など大口顧客には契約見直しを打診し始めた。
荷主の企業がコストを吸収できなければ、消費者が負担する送料が上がる。
宅配便市場の拡大にもかかわらず、競争が激しい法人向けの単価は
下落が続いていた。
業界最大手のヤマトが人件費や燃料費の高騰分を料金に反映することは
日本経済の「脱デフレ」の流れを象徴する。
◎http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ110C4_R10C14A3MM8000/?dg=1
>>1
アベノミクスによる3重の値上げ
「円安による輸入品価格の値上げ」+「消費税増税による値上がり」+「デフレ脱却政策による物価上昇」
オイオイ、これから庶民にはドンだけ地獄が待ち構えてるんだ?
しかも、にもかかわらず「法人税」は逆に減税するとは!
これって、江戸時代なら「百姓一揆」が起きてるぜ。
最近、アベがテレビに出るたびに、その顔は「ニヤニヤ」してるのを見るが、まさに「悪代官」そのもののイメージになってるな。
国民を愚弄するのも、タイガイにしとけよ。
(結局、「河野談話」は見直しはしないという。アベよ、このままでは、国民は堪忍袋の緒が切れるぜ)
アマゾン提示価格が利益を押し下げているだけじゃないの?
佐川でさえ逃げたくらいだから。
アマゾン問題もあって現場ヒーヒーしてるから助けてやれって
今まともな運送屋は実質ヤマトしかないからここが崩れると大変
「荷物1個届けて報酬10円」なんて佐川ですら切れたんだから
郵便局に叩き売った
騙されてはイカン、こんなもの内部留保にまわされるだけだ
今までだって十分利益が出てただろ
こういうアベノミクス主導の口先インフレを許していても、賃金は上がらんよ。
まともに海外で利益を上げているトヨタぐらいじゃない。
既に日本でにサービスに失敗してる
スーパーやコンビニ受け取りのほうがいいよね。
これからは尼や楽天より、
ヨーカドーやイオンの通販が伸びるかも。
ないだろうねえ
自社がいよいよ厳しくなってきたから対策し始めたんだな
協力会社は一斉に離れていかない限りほっとかれるね
さらに電力料金高騰。デタラメ安倍のミクスで日本の産業の競争力は大幅
ダウン。これで人件費高騰でどうなるの。国民の半数は、安倍のミクスで
生活が苦しくなる予感。年金生活者3300万人は年金引き下げられ、医療費は
倍増。さらにこれで消費税引き上げ、非正規社員約2000万人、時給が少し上がっても
消費税に取られ実質賃金はマイナス。生活保護費も引き下げられ約200万には、
マイナス。さらに賃金の上がらない給与生活者は消費税引き上げられマイナス所得。
さらに消費税が上がるデタラメ自民党政治で格差拡大。
追加するとブラック企業対策ってのも後押ししてる
運送業込みで超過労働の監視が厳しくなったんですよねぇ(むろん社会的に良いこと)
んで実際に抑えると仕事当たりの必要人数増え、人件費が上がると(若しくは単純に足りなくなる)
まあ長期視野なら事故減ってカバー出来る気がしますがさて今どうするのやら
無駄でしかない
宅急便はネットで受け取り日時が変更できるんだから
ネットを使えないジジババは無視していいよ
受け取り用の宅配ボックスがもっと普及する様になれば
いいんだろうけどね。
あれ、一度使い始めるともう戻れない。
宅配ボックス配備されている施設であっても
管理費ケチって登録していないヤツもいるからなぁ…
再配達の発生を防ぐ仕組みって、どこの配達業者もあまり力を入れてる
様に見えないよなー。1件あたりの利益率を考えれば「再配達になったら負け」と
言う位重要だと思うのにさ。
再配達の発生防ぐどころか
こっちから連絡しなくても1日2回くらい再配達に来る
連絡するまで行かなきゃいいのに…
月300件ぐらい発送してる零細だがもうヤマトではやっていけそうにない
うちも同じような規模の零細だよ
2月の下旬にドライバーから急に3月から値上げするって一方的に口頭で伝えられた。
ごねるんなら切るって感じで、値上げ後の見積もりも北海道・沖縄は一般と同じ運賃に。
見積もりの月間個数も実績とかかけ離れたかなり少ない個数で見積もられてた。
あんまりな対応にがっかりしたね。
他社に乗り換えようにも、手続きとか時間が足りなかったから、3月のはじめは赤字
出しながら発送。
一斉に3月から上がると言われたけど、4月からの地域も多いみたいだね。
凄く損した気分だよ。
ただでさえ苦しいのにさ。値上げするなら最低でも1ヶ月前には言ってくれないと
間に合わないよ。
アマゾンのしわ寄せで酷い扱いだ
出来るだろ
だから世界中で嫌われてる。便利なようで誰も得をしない。
こないだビットコインでも騒がれたが
あれは欧米資本主義や中央銀行の通貨の論理という既存社会の「秩序」そのもの
に対する挑戦的な試みだった。あれが潰れても第二第三の・・・が出るだろう
尼は市場流通可能なモノで尼で取り扱われないものは「存在しないに等しい」
という神視点のカタログ情報の整理という野望がある
だがそれは運輸業界を酷使するという不条理な秩序が公然に有ることが前提だった。
ここを制すれば荷物配達日本一になる
消費が減って物流量も落ちるだけ
昔は1万円以上送料無料の所が多かったが今じゃ
全品送料無料、2~3千円以上で送料無料とかおかしすぎる
ドライバーの賃金上げてやってくれ
一歩抜きんでてるからすごいと思う。
なにより連帳送り状からまっさきに脱却しようとしてるところがエライ。
昨年末からAmazonでの買い物をセーブしてる。
客の立場で考えても消費者を甘やかしすぎだろ。
中の人を思うといたたまれない。
どんどん上げろ! 上げていい!!
だけど、ピンハネするんじゃなくて、運転手や倉庫作業者の賃金を大幅に上げてやってくれ!
“送料変わらないから個別発送するわw”
ってあたりを改善すればあるいは・・・